デジタル、ハイテクなどの情報。
スマホとかも。

様々なバックアップに対応できる「AOMEI Backupper」を試してみた
今回、AOMEI社から発売されている「AOMEI Backupper」を試す機会がありましたので、いろいろと評価してみたいと思います。
AOMEI Backupperの概要
「AOMEI Backupper」はWindowsシステム...

いろんなサイトからビデオをダウンロードできる「EaseUS Video Downloader」を使ってみた
このたび、EaseUS社が発売している「EaseUS Video Downloader」を使う機会がありましたのでレポートしてみます。
EaseUS Video Downloaderの概要
まずはEaseUS Video Dow...

様々なビデオをサポートする「EaseUS Video Converter」の使い心地は?
EaseUS社が発売している「EaseUS Video Converter」の使い心地を体験してみます。
各社から発売されている動画変換ソフトですが、こちらはいかがでしょうか?
EaseUS Video Converterの概要
...

画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」を試してみる
パソコンの画面をまるっと録画したいことってありませんか?
たとえば、動画でアプリの操作マニュアルを作ったり、ゲームを録画したり、zoom会議を後で見直すために録画したりなどなど。
僕の場合は、お客様にパソコンの操作を説明するために画...

動画編集ソフト「EaseUS Video Editor」の使用感レポート!
動画編集ソフトといえば、プロも使用している「Adobe Premiere Pro」や「Adobe Premiere Elements」をはじめ、パソコン版で人気がある「PowerDirector 365」などがあります。
これらのソフ...

ディスクの様々な操作ができる「EaseUS Partition Master」が便利!!
Windowsパソコンに接続されているディスクには様々な種類があります。
ハードディスクやSSD、USBドライブ、SDカードなどなど。
普段はあまり関係ないですが、新しくディスクを増設したときなど、これらのディスクを初期化(フォーマ...

パソコンのアプリやデータを引越しできる「EaseUS Todo PCTrans」を試してみた
パソコンを買い替えたとき、一番苦労するのがアプリや設定の引き継ぎではないでしょうか。
アプリ自体はインストールしなおせばなんとかなりますが、前のパソコンで行っていたた設定などは、画面を見ながらなどして移行する必要があります。
アプリ...

無料パーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard Free」を使ってみた
Windows7くらいから、OSの標準機能でディスクのパーティションを操作できるようになりました。
空き領域を使い、容量を増減したり、パーティションを分割したりすることができます。
ただ、領域が隣にないなど、ディスクの配置によっては...

トリマで楽しくお小遣い稼ぎ!歩いても移動してもどんどん貯まります!
トリマって何?
最近テレビなどで話題の「トリマ」。僕も2021年7月にネット広告で見つけて、ためしにインストールしてみました。
ざっくり説明すると、歩いたり電車や車などで移動したりアンケートに答えたりすると「マイル」が貯まります。
こ...

シャオミ(Xiaomi) Mi スマートバンド6とgoogle Fitを連携させる方法
2021年の7月からウォーキングをはじめました。健康のためというのもありますが、大きな理由は、
トリマを始めた
ドラクエウォークを始めた
この2つです(^^)
僕のスマホはAndroidで、トリマもドラクエウォークも...

【解決】GoogleAdsenseの一部ページが表示されない件
僕はGoogleAdsenseで広告を貼っているのですが、このたび、個人アカウントからビジネスアカウントに変更しました。
変更自体はメールで問い合わせることでスムーズにいったのですが「お客様のお支払いは現在保留されています。お支払いを...

「神戸リフレッシュ!」のシール付き!中古のLet’sNote(レッツノート)CF-B11に買い替えました。中古とは思えない綺麗さです!!
約5年使っていたNECのノートパソコン(PC-LZ750HS)がおなくなり寸前になったため、ノートパソコンを買い換えることにしました。
左のSHIFTキーが割れてしまって使えません。
バッテリーにいたってはこんなに変形して・・・...

mp3音楽ファイルの先頭にある無音部分をカットしたい時に便利なソフト「mp3DirectCut」を使ってみた
音楽などのMP3ファイルにたまに不要な無音部分がある時があります。特に曲の先頭に無音部分があると、聞いていてちょっと違和感があります。
そこで今回はこの無音部分をカットする「mp3DirectCut」を試してみたので使い方などをメモっ...

スマホゲームを思い切り早く、サクサクと動かす3つのマル秘テクニック!!
このサイトでは主にスマホゲーム「魔法使いと黒猫のウィズ」の攻略とデジモノについての記事を扱っています。今回は、スマホゲームを思い切り早く動かすテクニックをメモっておきます。
と、その前に、どうしてゲームを早く動かしたいかというと・・・...

jetAudioで再生している曲の歌詞をLyriczで表示させる設定方法
僕はいつもスマホ(Android)で音楽を聞いています。いろんなプレイヤーを試してみましたが、自分にしっくりと来たプレイヤーが「jetAudio」でした。
jetAudioのいいところ
このjetAudio、無料版でもイコライザ...

Androidエミュレータ「Genymotion」に「Play ストア」をインストールしてアプリを動かす方法
前回、パソコンにAndroidエミュレータをインストールする方法をご紹介しました。パソコンでAndroidスマホを動かすエミュレータ「Genymotion」を使ってみたここで、色々なスマホアプリを動かしたいのですが、「Genymotion」...

YouTubeの動画をダウンロードして保存したい!という願いを叶える方法(2021年版)
以前「YouTubeの動画をダウンロードして保存したい!という願いを叶える方法」という記事を書いて、ダウンロードできるサイトをご紹介していたのですが、月日が流れるうち、ダウンロードできない動画が増えてきました。また、サイト自体が閉鎖にな...

録りためたMP3音楽ファイルの曲長表示が正しくない場合の対処方法
僕はけっこう移動中にスマホで音楽を聞くことが多いです。プレイヤーは以前も記事にした「JetAudio」や最近はAmazonプライム会員なので「Amazon Player」で聞くことも多くなりました。この辺はネタが豊富なので別途記事にしよ...

UnityでMicrosoft Visual Studioを使ったときに補完(インテリセンス)されない解決策
新規でUnityをインストールして、Microsoft Visual StudioでC#のスクリプトを作ってみました。
関数を入力したところ、他の言語のようにアルファベットを数文字打ったら補完されるのかと思いきや、全部手打ち・・・
...

Windows10にUnity環境をインストールしてみる
Windows10(64bit)に2D/3Dゲームの開発環境として有名なUnityをインストールしてみました。
2021年5月現在の安定版は「Unity2020.3.7f1」になります。
その時のインストール&設定メモ...