aviutlを活用したスマホゲームの攻略動画を作るための手順まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

このブログでもちょこちょこ作り出した攻略動画。最初はスマホで録画した動画をそのままyoutubeにアップしていたのですが、せっかくなので音声の解説付きにしたいなと思い、動画の作り方を勉強しました。今日はそのメモです。

動画に関してはまったくの素人なので間違っているところやもっと簡単にできるところがあるかもしれません。ぜひアドバイスを頂ければ幸いです。

スマホで動画を撮る

まずはスマホで動画を撮ることが必要です。以前は「EZCast」とビデオキャプチャーボードをパソコンにつなぎ、「EZCast」の画面をパソコンに表示させて、それをパソコンで録画していました。

ezCast/Miracast/Airplay/DLNA/iPush転送器  iOS、Android、 Windows、MAC OS対応 HDMIドングル レシーバー 720/1080P対応

新品価格
¥2,399から
(2017/7/20 16:07時点)

これだと録画するまでの準備がかかってしまい「めんどうくさい」が先にきてなかなか動画を撮ることができませんでした。

ちなみに、ビデオキャプチャーボードはSKNET社の「MonsterX3A」というHDMI端子がついたデスクトップ用のものです。ノートパソコンだとUSBタイプになりますね。

デスクトップ用

ノートパソコン用

SKNET MonsterX3A 1080 24p対応フルHDビデオキャプチャー SK-MVX3A

新品価格
¥6,980から
(2017/7/20 16:02時点)

SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R

新品価格
¥19,398から
(2017/7/20 16:10時点)

もっとかんたんに動画を録画できないか探したところ、Androidアプリでとても良いものを見つけました。それが「DU Recorder」というアプリです。

見つかりませんでした

動画撮影のアプリは有料のものが多く、無料だと時間制限があったり、透かし(ウォーターマーク)が入ったりとイマイチのものが多いのですが、この「DU Recorder」は無料で制限なく使えます。

録画したファイルをカットしたりつなげたりなどの編集する機能も充実しています。

使い方もとっても簡単。画面のふちにある録画ボタンを押すだけ。終了時も録画ボタンを押して停止すればOK!

僕の場合、編集はパソコンで行うので、録画したファイルは自動的にGoogle Photoにアップロードするようにしています。こうするとスマホをUSBケーブルでつないでとかの手間がないのでとっても楽です。欠点は動画のアップロードに多少時間がかかることかな。それはケーブルつなげば改善されることなので、特に問題なしです。

動画が準備できたら、次はパソコンで動画を編集するソフトを用意します。

やりたいことは、

  • 動画を複数つなげたい
  • youtubeのサムネイルみたいに動画のトップに画像を表示させたい
  • 解説の音声を合成したい

この3つです。解説の音声は動画を撮影するときに一緒に撮ることも可能ですが、間違えたりすると最初から取り直しなのでで、別撮りでやりたいと思っています。

以前「VideoStudio 7」を持っていたのですが、なぜかWindows8.1では動作せず(サポートOSに入っています)、別のソフトを探していたところ、フリーの「Aviutl」がとてもいいということがわかり、早速使ってみることにしました。

Aviutlのインストール

スポンサーリンク

Aviutlの詳しい使い方は「AviUtlの易しい使い方」サイト様がとても参考になりました。ありがとうございます。

AviUtlの易しい使い方
このサイトは何?このサイトは、フリー動画編集ソフトである「AviUtl」の使い方を中心に”動画のこと”をやさしく解説するサイトです。AviUtlとは?AviUtlを知らない人向けのページです。 AviUtlとは?特徴と歴史について AviU

Aviutl本体と拡張編集プラグインのインストール

では、インストールからやってみます。

aviutlの公式サイトである「AviUtlのお部屋」から「aviutl100.zip」と「exedit92.zip」をダウンロードします。

AviUtlのお部屋

ダウンロードしたら、それぞれのzipを解凍して、同じフォルダに格納します。

インストール直後のフォルダ内容は以下のようになればOKです。

あとは「aviutl.exe」を起動すればOKです。

ちなみに、ファイルの拡張子が表示されないときは、エクスプローラを起動して「表示」ー「表示/非表示」グループにある「ファイル名拡張子」にチェックをつけるといいです。

チェックを付けると拡張子が表示されます。

その他にもインストールしておいたほうがいいプラグインがあります。僕がインストールしたのは、「L-SMASH Works」「x264guiEx」とと「簡易録音」を入れました。

L-SMASH Worksのインストール

スポンサーリンク

標準のAviutlでは読み込める動画が限られています。そこで様々なファイルを読み込めるプラグインである「L-SMASH Works」をインストールします。

「L-SMASH Works」は「POP@4bit」から「L-SMASH Works」の最新版をダウンロードします(2017年7月現在でr921です)。

http://pop.4-bit.jp/?page_id=7929

ダウンロードしたら、ファイルを格納するために、Aviutlをインストールしたフォルダに「plugins」フォルダを作成します。

作成した「plugins」フォルダに、ダウンロードしたファイルを解凍して「lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.auf」の4つファイルを入れます。

最後に、プラグインの読み込み順序を設定します。

Aviutlを起動して「ファイル」ー「環境設定」ー「入力プラグインの優先度の設定」を開きます。

そこの順番を「L-SMASH Works File Reader」が一番下にくるようにします。

設定できたら「OK」ボタンをクリックます。

x264guiExのインストール

スポンサーリンク

次はファイル出力のプラグインです。初期状態のAviutlは「AVI」形式のファイルしか出力できません。Youtubeなどに動画をアップするのには「mp4」形式が適しているのでこれを出力できるように「x264guiEx」をインストールします。

「x264guiEx」は「rigayaの日記兼メモ帳」から「x264guiEx」の最新版をダウンロードします。右側に「Aviutlプラグイン x264guiEx 2.xx」と書かれたリンクがあるのでクリックします。OneDriveの画面になるので「x264guiEx_2.51v2.zip」をダウンロードします(ファイル名は2017年7月現在)。

rigayaの日記兼メモ帳

ダウンロードしたファイルを解凍すると「auo_setup.exe」がありますのでダブルクリックします。

インストーラーが起動します。Aviutlのフォルダを指定して「次へ」ボタンをクリックします。

「x264guiEx.auoのインストールが完了しました」と表示されたのを確認して「終了」ボタンをクリックしてください。

なお、環境によってはうまくインストール出来ないことがあるようです。特にAviutlをCドライブやC:\Program FilesにインストールしているとWindowsの設定によってはインストール出来ないことがあります。

その場合はDドライブなどの別なドライブにAviutlをインストール(フォルダごと移動でOK)して再度やってみてください。

簡易録音のインストール

スポンサーリンク

「簡易録音」はAviutlで動画を再生しながら録音可能になるプラグインです。録音した音声は自動的にタイムラインに追加されるため、僕のニーズにピッタリ合ったプラグインです。

「簡易録音」は「Aviutlプラグイン「簡易録音」 : プログ」からダウンロードします。

Aviutlプラグイン「簡易録音」 : プログ
簡易録音はAviutlで録音をするプラグインです。プレビューを再生しながら録音したり、拡張編集のタイムラインに自動で追加することができます。

ダウンロードしたファイルを解凍して「rec.auf」をAviutlフォルダの「plugins」にコピーします。

あとはAviutlを起動して「表示」ー「簡易録音の表示」にチェックを付けます。

「簡易録音」の画面が表示されます。ここにある「録音」ボタンをクリックする録音が始まります。この時「拡張編集に自動追加」にチェックを付けておくと録音後、保存したファイルを拡張編集の3段目のレイヤーの先頭に追加されます。

また「自動設定」にチェックを付けておくと開いた動画に録音フォーマットを合わせてくれます。

なお、録音されたファイルはドキュメントフォルダもしくは動画のあるフォルダに*_rec*.wavという名前で保存されます。不要になったファイルは手動で削除してください。

初期設定

スポンサーリンク

Aviutlを正常に動作させるためには初期設定が必要です。

拡張編集で読み込めるファイルの種類を増やす

「L-SMASH Works」を導入することで読み込めるファイルの種類は増えましたが、そのことをAviutlに知らせる必要があります。そのためにはAviutlをインストールしたフォルダにある「exedit.ini」を編集して読み込める拡張子を追記します。

以下のように追記すればOKです。

.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.wma=動画ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.ts=動画ファイル
.ts=音声ファイル

システムの設定を適切な状態にする

Aviutlを起動して「ファイル」ー「環境設定」ー「システムの設定」の順に選択します。

「システムの設定」画面が表示されます。

修正するところは「AviUtlの易しい使い方」様の設定そのままを参考にしました。

【AviUtl】最低限の初期設定方法【システムの設定】
AviUtlをインストールし終わったら、最初に初期設定を行う必要があります。行わないと、AviUtlをまともに使う事ができません。というわけで、この記事では最初に設定すべき項目を紹介します。追記:2019年11月09日AviUtlのバージョ

最大画像サイズ:幅:2200、高さ:1824

キャッシュフレーム数:32

リサイズ設定の解像度リスト:1920×1080,1440×1080,1280×720,720×1280,640×480,352×240,320×240

「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェックを付ける

「LargeAddressAwareを有効にする」にチェックを付ける(WindowsOSが64ビットでメモリを4GB以上搭載している場合のみ)

任意フレーム移動:A:30、B:150、C:300、D:1800

「編集ファイルが閉じられるときに確認ダイアログを表示する」にチェックを付ける

「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」にチェックを付ける

「関連ウィンドウ同士を移動時にスナップする」にチェックを付ける

以上の修正ができたらAviutlを再起動します。

なお、「LargeAddressAwareを有効にする」にチェックを付けたときはAviUtl.exe自身を書き換えるため、管理者権限で実行していないとエラーになることがあります。その時はAviUtlアイコンを右クリックして「管理者として実行」から立ち上げてください。

拡張編集の基本

スポンサーリンク

AviUtlを起動すると以下のような画面になります。

拡張編集が表示されていないときは「設定」ー「拡張設定」にチェックを付けてください。

基本的な使い方

拡張編集は「タイムライン」といって横に時間が表示されており、右に行くほど時間が経過して言います。

また、各行がレイヤーと呼ばれるオブジェクトが入るところになります。

オブジェクトは動画や音声、静止画素などなど、好きなようにレイヤーに載せることができます。

また、各オブジェクトは伸ばしたり縮めたりできます。動画は時間が変わるので影響が出る場合がありますが、静止画像やシーンは指定時間表示させたいときなどに有効です。

また、左上にある「縮尺」でタイムラインの単位を変更することができます。左に寄せるとタイムラインの単位が大きくなります。

動画の不要な部分をカットする

スポンサーリンク

では実際に動画を読み込んでみます。ドラッグアンドドロップで拡張編集に読み込む方法がいいです。Aviutlの「ファイル」ー「開く」で開くとAviutl本体で開いたことになり、拡張編集ができなくなるのでご注意ください。

動画のカットはとても簡単で、カットしたいところを右クリックして「分割」を選択します。

動画が2つに分かれるので、いらない方を右クリックして「削除」すればOKです。

なおプラグインを入れることで途中をカットして結合することができるようになるそうです。

2つ以上の動画を一本にする

スポンサーリンク

これも簡単で、別のタイムラインに重なるように並べればOKです。その時、暗転させたりワイプさせたりといった「シーン」を挿入することもできます。

シーンの挿入でつなぎ目をかっこよく!

シーンを挿入する場合はレイアー上で右クリックして「フィルタオブジェクトの追加」ー「シーンチェンジ」を選択します。

シーンチェンジ設定画面が出てくるのでつなぎ目の効果を左下から選択します(たくさんあるので実際に試してみてください)。

あとは設定したシーンをレイヤーに配置すればOKです。

静止画像を入れる(サムネイルのように使う)

スポンサーリンク

静止画像も動画と同じようにドラッグアンドドロップで入れることができます。静止画はその長さの時間分表示されているので、導入部分でナレーションを入れたり、解説をしたりと使いみちはたくさんあると思います。

静止画と動画のつなぎ目にもシーンが使えます。

文字を入れる

テキスト文字を入れたいときはレイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」ー「テキスト」を選択します。

テキスト編集画面が表示されますので下の空白部分にテキストを入力します。

フォントサイズや色も変更できます。

Youtube向けの動画を出力する

スポンサーリンク

僕はyoutubeに出力するためにこのソフトを使用するので、youtube向けの出力になります。

「ファイル」ー「プラグイン出力」ー「拡張x264出力(GUI)Ex」を選択します。

 

初めてのときは「ビデオ圧縮」ボタンをクリックします。

x264の設定画面になりますので「プロファイル」から「youtube」を選択して「OK」ボタンをクリックします(次回からは設定を覚えているのでこの操作は不要です)。

あとはファイル名を入力して「保存」ボタンをクリックします。

出力過程のログ画面が半透明で出てきます。

100%まで行ったら終了です。

途中でやめたいときはAviUtl本体の「ファイル」ー「出力の中断」で停止することができます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました